W杯アジア最終予選 グループ2 第4戦・バーレーン対日本

今回の試合の前半だけに限って言えば、W杯アジア予選のすべての試合の中で最高の出来。さまざまな僥倖があってバーレーンは日本の相手ではありませんでした。「僥倖」というのは日本の実力がないけれど幸運にも実力以上のものがでたということを意味するのではなく、期せずして日本の実力を発揮するシステムになっていたというのが僕の考えです。
中田英寿選手は「システムなんて関係ない、1対1で必ず勝つという意識がなければダメ」との趣旨の発言をしていましたが、その選手個々の才能や気迫を正常な回路で発揮するためにこそ、監督や日本サッカー協会の方々は日本がこれからどういう(システムで)サッカーをしていくのか、そのためにどういう選手を育てていかなければならないのか、ということを考えなければならないと思います。本日の試合の(特に前半)にはそのヒントがありました。


これからベタベタなサッカーのシステムのことを書きます。興味のない方は悪しからず。


本日の試合の殊勲はもちろん小笠原選手です。しかしそれは得点をとったことだからではありません(それもありますが)。問題は小笠原選手のポジション。様々なアクシデントがあり(事前の親善試合2試合を無得点で敗北、小野選手の怪我)、ジーコは「3-4-2-1」というシステムを採用し、「2」の部分に小笠原選手と中村選手を使いました。
「4」の位置には真ん中に二人(中田・福西)、両サイドにひとりずつ(右:加持、左:三都主)。3バックは前任監督のときからはっきりしている通り、ゴール前を固めるという意味でメリットはありますが、両サイドを突かれると対応できないという欠点があるため、前の「4」の両サイドがカバーにいかなくてはならないため、最悪の場合、後方の「3-4」が「5-2」となってしまう可能性があります。仮にそうならなかったとしても、「4」の両サイドの選手は常に後ろを気にしなければならず、またサイド攻撃という重要使命があるため、超人的な走力を求められます。
仮にこれまでジーコがこだわってきた「3-4-1-2」の場合、「1」に中村俊輔選手が入り中央にかまえ、「2」のいわゆる2トップがゴールを狙うことになるのですが、サイド攻撃と観点から見ると、前の「2」と「4」の両サイドの連携は極めて悪く、また両サイドの選手は前述の通り後方も気にしなければならないため、攻撃は中央から単調なものにしかならなかった、というのがこれまでの代表でした。
今回の「3-4-2-1」(理想を言えば「3-4-3」)で何が変わったかといえば、中村俊輔選手は残念ながら、ほぼ中央でパスをまわすばかりでサイドで縦に突破しようとする意識が希薄でしたが、小笠原選手は「1」の1トップ(柳沢)を追い越し、右サイドを前に突破しようとする意識がありました(試合を見ていると小笠原選手はいたるところに顔を出していましたが)。つまり自陣の守備を気にせずサイドを突破しようと意図する選手がいたおかげで、敵のサイドの選手は相手の攻撃を恐れ前に出ることが出来ず、日本の側の「4」の右サイドの加持選手も攻撃に参加しやすかったという好循環が生まれました。左サイドは残念ながら、中村選手が「中央」「パス」という意識が強く、縦に突破という意識があまりなかったために大部分は三都主選手がひとりで担当することになりましたが。つまりサイド攻撃に2名使えれば、多くの解説者の方々が常々口にしているサイド攻撃の重要性を実現できるでしょう。今回の試合の前半はまさにその状況が日本の右サイドで生まれていました。
僕の勝手な妄想を言わせていただけば、中村選手に代えて、縦に突破が得意な三浦淳宏選手や本山雅志選手を投入すれば、両サイドからガンガン攻撃できるかなり面白いサッカーが見れると思います。しかしそれは中村選手がいらないという意味ではなく、別の選択の問題だと考えます。つまりサイド攻撃に2名を担当させることを捨てずに、中村選手の特性である「中央」で「パス」というものを生かしたければ、「4-2-3-1」というシステムを採用すべきでしょう。サイド攻撃は「4」つまり4バックの両サイドと「3」の両サイドで担当する。「3」の真ん中に中央から各地にパスを配給する中村選手を入れる。サイド攻撃を重視するという前提をとるのであれば、ジーコは3バックで2人のバックの後ろに必ずひとり余らせる(宮本選手)という戦術を取っていますが、この戦術と中村選手の中央への配置がトレードオフ関係になると考えます。
更に言えば「3-4-2-1」「3-4-3」の場合は、「4」の中央のMFはひとりは主に守備担当(本日の試合では福西選手)、ひとりはパスの供給役(本日の試合では中田選手)となりますが、「4-2-3-1」であれば「2」の中央のMFはふたりとも守備的な選手でもいいし、守備担当とパス供給担当に分ければ、今最も強く楽しいサッカーをしているバルセロナのように、「4-1-4-1」というシステムとなります。「4-2-3-1」「4-1-4-1」でこそ、中田・中村(さらに小笠原)が共存可能でしょう。


なので問題の行き着く先は、やはり監督。そしてそれを支えるサッカー協会。
ジーコ監督は本日の試合をみてもわかるように交代が遅く、決断が遅いです。どっしりとも構えているようにも見えますが、柔軟性に欠けると考えます(外野から見ている限りでは)。ジーコの中では、僕がトレードオフ関係になると考える宮本選手と中村選手は絶対みたいですし。この二人を選手交代によって入れ代えることで「3-4-2-1」と「4-2-3-1」を使い分けることができれば、日本は本当に強くなると思います。
そしてサッカー協会は、「4」の後方(の守備)を気にするサイドの選手と、前方で(守備を気にしない)サイドアタッカーの育成に踏み出すべきです。世界を見れば、フィーゴポルトガル)、ホアキン(スペイン)、ロペン(オランダ)、キリ・ゴンザレス(アルゼンチン)とおります。彼等がいわゆる「3-5-2」の「5」の両サイドで守備も気にしながらサッカーをやっているでしょうか?
日本代表の強化の道は、両サイドに縦に突破する意思を持つ選手を二人配置するためのシステムと選手を育成すべし、ということです。中央の選手はたくさんいるのですから。そういう意味で、FC東京の石川選手のさらなるブレークを願っております。
本日の試合の(とくに前半の)小笠原選手は縦に突破する意思があり、後半は左サイドで中田英寿選手が縦に突破する構えを見せていたのが印象に残りました。そこにこそ日本の道があるように見えます。

W杯に関しては、残り2試合で勝ち点を1でも挙げれば出場が決定するところまで来ました。油断は禁物といえど、次で決めてくれると思います。次の試合も、W杯で勝つためにこそ、サイド攻撃の重視を。それが面白いサッカーを望む僕の願いでもあります。
バーレーン 0-1 日本