映画『ゆれる』鑑賞

すでに劇場公開は開始されていたものの観に行っていなかった映画『ゆれる』を渋谷シネ・アミューズで観てきました。ちなみに渋谷シネ・アミューズでは本日から公開開始で立見もでる超満員。監督は映画『蛇イチゴ』の西川美和監督。
蓮實重彦先生がトークで仰っておりましたが、映画を観て語る一つの方法として「一連の作品の中で偏執的に繰り返されている『同じもの』」を考えることがあるとのことですが、今回『ゆれる』を観ることで西川監督が繰り返し描くものが幾つか見えたように思います。ひとつは「(外面上はともかく内実は崩壊しかけている/している)家族」「そこに残りし者と出て行った者の対比」そして「森の中での当事者しか知らない出来事」。物語は「出て行った者の帰還」から始まり、登場人物が何かを失い何かを得て収束するという構造でした。
僕は最初の車から見える外の風景にすぐにやられてしまいました。あれこそ現代日本の地方の風景。舞台は山梨とのことでしたが、あの感じはおそらく日本全国の地方の風景でもあるでしょう。「そこ(=地方)」から出て行った者の視点から見る地方の風景。残る選択も出来たけれど出て行く選択をした自分。対比的に描かれる兄(香川照之)と弟(オダギリジョー)。その対照的に描かれ引き裂かれた心性・属性を持つキャラクターは、しかし西川監督のうちに同居するものなのではないかと感じました(西川監督は広島から東京に出て行った方だそうです)。そしてそれは地方出身者の僕のことでもあるからです。
橋を渡った先にあったのは例えば白い可憐な花。しかしそれはいずれ枯れ行くものでもある。だから橋は無理に渡るものではないのか。それでも橋は渡るものなのか。そもそもその先に何があるかわからない橋をなぜ渡るのか(渡ったのか)。橋を渡る前・渡った後から見える対岸の風景はそれぞれ違う。しかしもう戻りたくないのなら、戻る場所がないのならその先に何があろうとやはり橋は渡るしかないのかもしれない。
この映画はいろいろ痛いところを突いてくる作品でした。自分が見ないようにしていたものを見せられる感じ。実はそれも西川監督の作品で「繰り返されている『同じもの』」のひとつでした。

川人博氏×高橋祥友氏トークセッション「自殺を防ぐには-家族の役割、企業の責任」参加

過労自殺と企業の責任池袋ジュンク堂本店にて開催されたトークセッション「自殺を防ぐには-家族の役割、企業の責任」に行ってきました。過労自殺の案件を扱われている弁護士の川人博氏と自殺問題に取り組まれている精神科医高橋祥友氏によるお話。おそらく初歩的な啓蒙的内容であったろうと思われますが、またまた知らなかったことがたくさんあり勉強になりました。以下は会場で配られた資料のまとめと僕のメモです。


※要注:以下のものは私が見聞きして印象に残ったことを書き留めたものであり、発言者の真意を正確に反映しているとは限りません。

日本における自殺問題

  • 日本の年間自殺者数は1998年以来3万人を越えている。
    • 参考資料:警察庁発表 自殺者数の統計
      http://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm
    • 現在の年間交通事故死者数は7千人以下なので、自殺者数はその4倍にあたる。
    • 自殺未遂者は自殺既遂者の10〜20倍いると言われている。
    • 自殺未遂・既遂が起きると最低5人は大きな心理的影響を受けるといわれている。
    • 自殺問題が自殺者3万人の問題だけでなくその背後・周辺の百数十万人が関係する問題。
  • 日本では自殺は「覚悟の自殺」と解釈されやすいが、自分の選択に納得しての自殺などではなく「(何らかに)強制された死」
  • うつ病と自殺
    • 世界保健機関に調査によると、最後の段階で自殺という手段に及ぶほとんどの人がなんらかのこころの病(うつ病統合失調症アルコール依存症等)を抱えていたとされる。
    • 大多数の人が精神科の治療が必要な状態であったのに、適切な治療を受けていた人は多くても2割程度。
    • 早期に適切な治療をしていれば防げたケースが多々あったと考えられる。
  • うつ病の症状
    • 一般の人は感情の面に現れる症状や意欲・思考力の低下に関心が向きがち。知られていないのはうつ病で身体症状がでるということ。
    • うつ病の身体症状
      • 不眠、易疲労感、頭重感、食欲減退、性欲減退、口渇、便秘・下痢、体重減少、しびれ、めまい、嘔吐、頻尿、筋肉痛、神経痛、動悸、かずみ目、呼吸困難
    • 検査を繰り返しても以上が見つからないのに身体の不調が続く場合は、うつ病の可能性を考慮にいれてほしい
    • 多くの人が調子が悪いときにアルコールに頼ってしまう。うつ病の症状を悪化させたり、自分のコントロール能力が低下した酩酊状態で一線を越えてしまう。

自殺対策基本法について

  • 自殺防止基本法(2006年6月成立)
    http://www.lifelink.or.jp/hp/Library/164-018.pdf
    • 年間自殺者3万人以上という事態を深刻な問題ととらえて、国・自治体・企業など社会で何らかの対策を実施していこうという宣言がなされた。
  • 自殺予防の三大概念
    • Prevention プリベンション(予防):自殺要因の除去・自殺予防教育
    • Intervention インターベンション(介入):早期発見・早期対処
    • Postvention ポストベンション(事後対応):遺された人へのケア
  • 自殺予防の二大方針
    • メディカルモデル
      • 自殺に直結しかねないこころの病の早期発見と適切な治療への導入
    • コミュニティモデル
      • 健康な人を対象とした教育
      • 困ったときに助けを求めるのは適切な方法だとの認識普及
      • どこに助けを求めたらよいか情報提供
      • こころの病に対する偏見を取り除く
  • 実際自殺が不幸にも起こってしまった場合の遺された人のケアも含まれている。
    • これまでは自殺が起こると遺された人にはそっとしておいて触れないでおこうという放置状態が続いていた。
    • 遺された人がうつ病や不安障害、PTSDになり専門的な治療が必要になる場合もある
  • 自殺予防は1〜2年で効果がすぐに現れるものではなく10年単位で見ていく必要がある。

職場での自殺の問題

  • 自殺率と経済成長率
    • 自殺率は経済実質成長率がマイナスを記録した1998年以降に人口10万人あたり25〜27に上昇・定着した
    • 当初は経済環境の悪化のため自殺率が上昇してしまったと考えられていたが、その後経済実質成長率を見る限りではプラスに回復し名目的には経済は回復したといわれているが、自殺率・自殺者数は減っていない
    • 日本の財界は自殺予防に関して無関心でそれらに関することに言及したことがない
  • 長時間労働での過労自殺のケース
    • 自殺の前に会社に寝泊りしソファ等で仮眠していた状態が長期間続いていた、自宅に帰っても仕事しつつベッド・布団でゆっくり眠れない、というケースが多い
  • 職場に入って1〜2年目の自殺のケース
    • 最近は即戦力ということで、研修期間が短い・サポートが少ない状況で自殺・離職が発生している状況だが、「昔もそうだった」「根性がない」という精神論に傾きがち
  • 職場でのハラスメントのケース
    • 上司による部下に対するハラスメントが日本では放置されている。上司・部下は「そういうものだ」と放置されている。
    • ヨーロッパを中心として職場でのハラスメントを防止する動きがあり、各国で立法化されている。
  • 自殺発生後の企業の対応
    • 98年の自殺者増加とともに労働者の自殺者数も増加しているため企業・経済界も自殺問題を考えるきっかけとも言えるが、日本の企業はまだまだ問題を隠蔽したがる。
    • 自殺者の勤務時間データ等の提出もかなり消極的。
    • 国際機関が労働状況を調査しようとして最も非協力的なのは日本の企業という声があがっている。


※要注:以上のものは私が見聞きして印象に残ったことを書き留めたものであり、発言者の真意を正確に反映しているとは限りません。

追記:2006-09-12